同情いたします
| |
---|---|
日付:2010/12/13 (Mon) 10:12:20 -名前:名無しA
|
|
信仰告白しちゃった愚か者さん
ほんとうに、貴方のお気持ち、身につまされます。 熱心であったが故にですね。 でも、本当の神様は、貴方を祝福し見守ってると思います。 どなたかが、言われてるように、「退会しました」と明るく言って、 乗り切って下さいね。 きっと、会社の人も、わかって下さいます。頑張って下さい。 Re: 同情いたします
日付:2010/12/13 (Mon) 13:06:11 -名前:とらわれえざる者
同じく 信仰告白しちゃった愚か者さん へ
熱狂がすぎた後のリバウンドは普通の生活に戻った時に必ず起こります 特にそれが社会的におかしなものが対象だった場合は顕著です 日本はそれでもマシな方かもしれません 直接的な暴力や家・車等私有財産の破壊落書き等の迫害はあまり無いですからね 本人にとっては辛いでしょうけど、揶揄的なからかい程度が多いですし 名無しAさんもおっしゃってるとおり 信仰告白しちゃった愚か者さん の”気付き”はこれからの人生にとって大きなプラスになると思いますよ 自分を励まし無理しない程度に頑張ってください Re: 同情いたします
日付:2010/12/13 (Mon) 23:29:28 -名前:バルナバ
社会の風当たりがそんなに強いとは思いもしませんでした。
本当に同情いたします。 職場の方々ももう少し愛情をもって接してくれればよいのに、とは思いましたが、そのようにはならないほど、一般社会がKKに対して抱く印象が悪いのですね。 必ず時間が解決しますよ。 しばらくお辛いときを過ごすことになると思いますが、そのようなことが忘却の彼方にいってしまうことを願います。 Re: 同情いたします
日付:2010/12/14 (Tue) 01:08:36 -名前:信仰告白しちゃった愚か者
皆さん
暖かい励まし、有り難うございます。 カミングアウトをした頃は、「われ一人行かん」の気概で まわりからの苦言や嘲笑が、むしろ快よく感じられたほどです。 でも、その根拠が音を立てて崩れた今は無惨です。 とくにオレの場合、同僚に伝統仏教を忠実に受け継ぐ古刹の跡取りがいて、 そいつと丁々発止やりあっていたものですから、今のオレはほんとにみじめです。 その彼には、ちゃんと手をついて謝り、一から本当の仏教を教えて欲しいとお願いし、 相手も、海容してくれたのですが・・・・。 オレなんかは、まだ定職があるからマシだけど、 狂気の選挙に巻き込まれて、立候補しちゃった人など、ほんとに地獄だと思いますよ。 肝心の狂先は、「宗教家の選挙体験」なんてふざけた演説ぶって終わりでしょ。 セーフティネットぐらい、ちゃんと用意しとけよって。まじ、かわいそすぎる。 せめて幸福の科学用版靖国神社をつくって、会の発展に寄与した方々に畏敬の念を表すればいいんだけど、 退会者は、みーーんな悪魔だもんな。 オレ、会員当時に仲良くなった友人で、いまも付き合ってくれてる人(まだ現役)に電話するときって、「もしもし、悪魔です」なんて名乗るんですよ。 その人は、「そんなに明るく笑う悪魔なんかいないよ」と、前と同じように付き合ってくれるけどね。そんな人はほんとにマレ。あとの人は、居留守使って電話にも出てくれない。寂しいもんですよ。 Re: 同情いたします
日付:2010/12/14 (Tue) 14:42:44 -名前:とらわれえざる者
バルナバさんがおっしゃってますが、社会の風当たりは環境にもよりますが非常に厳しい場合も多いですよね
実際のところ元KK信者とかそういうのは抜きにしても現実社会でのトラブルはありますけど・・・ >同僚に伝統仏教を忠実に受け継ぐ古刹の跡取り 信じてたものを主張しあってたなら謝罪は不要だと思いますよ、ましてやちゃんとした仏教の跡取りさんだったら謝罪されたら謝罪を受けないと思います (謝罪を受け付けないと言う事ではなく謝罪等は要らないと言う意味です) まあ日本の宗派仏教は日本的に変遷したものであり古来の仏教とはかなり変質・変容したものだからそれはそれでまたひとつの別な仏教だったりしますからね >会の発展に寄与した方々に畏敬の念を 功績は自分のもの、失敗は人のせいという大川には思いもよらぬ事でしょうね 大川のこの手の発言には枚挙に暇がないでしょう >あとの人は、居留守使って電話にも出てくれない 結局こういう狭量な人を作り上げてる教団だと言う事ですよね 大川がかつてカルトについて語ったとおりの教団だと言う事です 受け流す術を学ぶと時と言う特効薬が解決してくれると思いますが、無理なら環境を変えるというカンフル剤もありますから・・・・ 信仰告白しちゃった愚か者 さんは暗闇から抜け出した未来が見えるはずですよ ちょうど年末年始でクリスマス~年明け・・・・宗教心というのを考えるにはいい季節かもしれませんね |